牛乳の話

牛乳を飲むことが骨を強くし、たんぱく質の補給にもなり健康的だと言う知識をお持ちの方は多いことと思います。
私も10代には無理をして乳製品を摂取し続けた記憶があります。
ここで1つ問題です、乳製品の消費が最も多い国はどこでしょうか、そして骨粗相鬆が最も多い国はどこでしょうか。
実は両方ともアメリカなのです。

以下はそれぞれのページからの抜粋です。
牛乳を飲んで骨粗鬆症を予防しよう! は真っ赤な嘘?

実は「骨粗しょう症」の原因は牛乳なのです。この事実が知らされないばかりか、全く正反対の宣伝がいまだにマスコミに踊っています。
日本やアメリカで25万人以上の胃や腸を調べ研究して、世界的に有名なアメリカのアルパート・アインシュタイン医科大学の新谷弘実教授は、昔から牛乳の害についての警告を発し続けてきました。
歴史的に「骨粗しょう症」が多かったのは、スカンジナビア半島の人たちや遊牧民の人たち、エスキモーの人たちなどです。
気候が厳しく農耕が栄えなかった地域の人たちが栄養を補う意味で乳を飲み、それによって骨粗しょう症を発症させてきました。

4〜50年前の日本に「骨粗しょう症」のお年寄りが何人いたでしょうか? おそらく「骨粗しょう症」という病名自体を聞いたことのある人はほとんどいないのではないでしょうか。
一昔前のお年寄りは、牛乳も乳製品も、ましてカルシウム剤もとっていないのに骨が丈夫だったのです。
今、子供たちは毎日給食で牛乳を飲んでいます。にもかかわらず20代の女性の骨密度は40〜50代の骨密度、という人が多いといわれています。
何倍ものカルシウムをとっていながら骨がもろい、これはどういうことでしょうか?

牛乳を飲むと血液中のカルシウムが急激に上昇します。人体は体内のバランスを保つために余剰のカルシウムを体外に排出しようとします。この際、カルシウムだけでなくその他様々な栄養素も一緒に排出され、これが「骨粗しょう症の原因」となるそうです。

原文はhttp://www.kotobuki-p.co.jp/mizunomai/tubuyaki/index107.html です。

アメリカの保健施設では「乳幼児になるべく牛乳を飲ませないように!」 「妊婦および授乳中の母親は牛乳および乳製品をとらないように!」と指導されているという。
宮崎大学教育学部教授の島田彰夫氏は「私は、牛乳をよく飲む子と飲まない子の視力を調査したことがあるが、よく飲む子の方が視力が悪いと言う結果がはっきり出ている」としておられる。
最近、糖尿病の原因となるABBOSという蛋白質の小片が牛乳中に含まれていることが確認された。
したがって、ABBOSを含む牛乳を多飲すればするほど誤認の確率が高まり、糖尿病増加の引き金となる。これは1958年学校給食に牛乳が導入されて以来、それまで横ばい状態だった糖尿病患者が、激増の一途を辿っている事実と見事に合致する。

最近の子どもや若者は、確かに体格は大きくなった反面、明らかに体質は劣化しつつある。それは、糖尿病をはじめとした成人病の増加および低年齢化、気管支喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・滲出性中耳炎・アレルギー性結膜炎といったアレルギー疾患の増加をみても明らかである。
その辺の事情を、かって長寿村で長年診療に従事しておられる古守豊甫氏は1948年からの厚生行政の失態と断じておられる。占領時代にGHQ(米軍総司令部)の栄養担当官が、アメリカ側の資料をもとにして「大きいことはいいことだ」「蛋白質が足りないよ」といった考えで戦後の厚生行政をすすめた。
たしかに終戦直後の疲弊期には、動物性蛋白質を補う意識をもつことは必要であった。
その意識を、飽食時代の幕開けから現在に至るまで維持しつづけたことに、日本古来の食文化にそぐわない現代栄養学の誤りがあり、子どもたちの不幸があった。

原文は
http://www1.odn.ne.jp/~caa76010/milk.htm です